リストカット、拒食や過食、長期ひきこもりで悩むお母さん、そしてご本人。教育相談員という立場で父兄からの相談に係わる中で気づいたことは、本人の性格的特徴とその母親および父親の性格的特徴について共通点があることがわかりました。
赤の他人であった男女二人が夫婦として生きて行くのにはどうしたらよいのか?男女のコミュニケーションを円滑にし、幸せな家庭をつくるために。
やむを得ず離婚をする場合でも、夫婦、親子に悪影響をもたらさないためには?
はじめまして。カウンセラーの高橋宏幸です。
はじめまして、家族療法をベースに活躍している心理カウンセラーの高橋宏幸と申します。
心理カウンセラーの理念としては、「人は変われる」・「人は必ず成長する」・「人生は何度でもやり直せる」との確信をもっています。
私の専門は、家族臨床心理学の視点からのカウンセリングです。
夫婦間では離婚問題、原因として夫婦間暴力・セックスレス・借金・ギャンブル・異性問題など。
子どもに起きる問題としては、不登校・ひきこもり、リストカット、アームカット、摂食障害など。
また組織で働くビジネスマン・OLが抱える問題としては、人間関係トラブル、いじめ、セクハラ等を原因とするうつ病、自律神経失調症等の治療・問題解決・職場復帰支援に全力で取り組んで参りました。
とりわけ、私が注目しています「世代間連鎖」をテーマに、皆様の日々の生きにくさ、イライラ感、不快感の原因を一緒に考えて参りたいと思います。
ぜひ、「負(マイナス)の世代間連鎖を断つ」勇気をもって、ご自分の人生に立ち向かい、本当の幸せを掴んで頂きたいと思っております。
家族カウンセリングとは?
各家族、各家庭が何世代にもわたり培って来た、負(マイナス)の世代間伝達・世代間連鎖に気づき、そして断ち切り、新たにスタートするための心理療法です。
問題を抱えた個人だけではなく、家族システム全体を見直すことができるカウンセリングのことです。家族カウンセリングは個人の問題を背後にある家族システムを見据えて解決していきます。カウンセリングは家族はもちろん、ひとりでも受けることができます。
ジェノグラム(家系図、家族構成図、家族系統図)
3世代以上の拡大家族を図示したもの。断片的になりがちな家族関係や個人の位置付けを、広い視野で包括的にとらえることを可能にする。